このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

地域おこし協力隊、追加募集!


訓子府町で、新たなまちづくりの未来を共に切り拓く仲間を募集します!

2026年4月のまちづくり会社設立に向け、現在6名のプロジェクトメンバーが熱意を持って準備を進めています。このたび、さらに2名の地域おこし協力隊員を追加募集することになりました。

「自分の力で地域を変えたい」「起業や地方創生に挑戦したい」「北海道の大地で新しい一歩を踏み出したい」そんな想いをお持ちの方、ぜひ私たちと一緒に訓子府町の未来を創りませんか?ご応募を心よりお待ちしています。


業務内容


事業計画の作成と学びの日々

業務内容は、まちづくり会社の設立というダイナミックなミッションそのもの。来年度の設立後は、その会社の運営という新たなステージが待っています。スケジュールに沿って、訓子府町の未来を切り拓くために必要な事業を一から構築していきます。

メンバーの多くはこの分野の初心者ですが、だからこそ毎日が挑戦と学びの連続。経験豊富なプロデューサーから、地方創生や事業構築のノウハウを直接吸収しながら、実践的にプロジェクトを進めています。

ここは、起業塾であり地方創生塾であり、さらに本物の事業プランをゼロから形にできる、他では味わえないリアルな成長の現場です。未経験でも、熱意があれば大歓迎。自分の手で地域の未来を創り上げる、かけがえのない経験があなたを待っています。

<協力隊共通業務>
(1)地域おこしの提案と実践(分野は問いません)
(2)協力隊員同士の連携・協働活動
(3)地域活動への参加及び参画(自治会活動・イベント・祭りなど)
(4)その他、各種まちづくり事業への参加
(5)活動終了時の起業・就業のために必要な研修等

<まちづくり会社設立業務>
(1)町民等へのヒアリング
(2)まちづくり会社の企画・立案
(3)イベント等への参加
(4)まちづくり会社設立に向けた視察
(5)その他、まちづくり会社設立に伴い生じる業務

訓子府(くんねっぷ)町ってどんな町?


北海道の北東部、オホーツクエリアに位置
北海道東北部のオホーツク斜面の内陸寄りに位置します。口の広いブランデーグラスのような形状をなし、東と北は北見市、西北は北見市留辺蘂町、西は置戸町、南は釧北山脈の稜線で津別町と十勝管内陸別町と境をなしています。

●主産業
 農業(畑作が中心で玉ねぎが特産品の1つ)
●アクセス
 北見駅まで30分程度
 女満別空港まで50分程度
 北見市より20分程度
●人口
 ・世帯数人口:4553人
 ・世帯数:2073世帯
●面積
 190.95平方キロメートル

この事業の特長!


プロデューサーとチームで動く
1

協力隊員が個々に活動するのではなく、まちづくり会社設立という共通の目標のもと、経験豊富なプロデューサー・脇坂真吏氏を中心に、チーム一丸となってプロジェクトを推進していきます。協力隊員は日々現地で実践的に活動し、脇坂氏も月の半分を訓子府町で過ごし、現場で直接サポート。町外にいる期間も、LINEWORKSを活用した進捗管理や、必要に応じたオンラインミーティングで密に連携し、スピード感と一体感を持って取り組みます。

さらに、脇坂氏が他で手掛けている地域や企業の案件など生の情報を聞いたり体験したりすることができます。

起業を経験できる
2
まちづくり会社設立が必須の活動となりますので、会社の設立に中心人物として関わる機会というのはそう多くはないと思います。特に地方で地方創生を軸とした起業というのは全国でもまだまだ事例が多い方ではありません。どのように会社を設立していくのか、どう周囲を巻き込み味方になってもらうのかなど多くのことが学べるはずです。
新規事業を立ち上げる
3
起業と同様に0から新規事業を構築していきます。それも1つではなく多様な方向性で複数同時実施などになってくることが想定されています。アイデアから事業設計、収支計算、実行などを自分たちで担っていきます。
任期後は社員、役員、社長の道も
4
任期終了後は、もちろんまちづくり会社への入社があります。
社員としてもしくは役員としての登用の道もありますので一緒に立ち上げをしていきましょう。
また、まちづくり会社設立を進めていく中で多くの町内の事業者や町民らとの出会いがありますので町での新たな企業や入社などをしていただけると嬉しいです。

チームメンバーの協力隊からメッセージ


井上亮(大阪→訓子府)

訓子府町ってどこ!?って思うと思います。私も3月までは読み方さえ知りませんでした。
今、「何か」が起ころうとしている町くんねっぷ
北海道民でさえうろ覚えの町でゼロからまちづくりを経験できるチャンス!
一過性のまちづくりなんか全く考えてません。だからこそ楽しく!そして真摯に!みんなで!その「何か」を一緒に作りあげてくれるあなたを待ってます。町の人もとっても優しいので安心して飛び込んでください!
VOICE

杉山恵美(滋賀→訓子府)

便利じゃない。都会みたいに何でもそろってるわけじゃない。でも、人があたたかくて、せかせかしてなくて、心が整う場所。そんな訓子府町で、私は、まちづくり会社の立ち上げに挑戦中!

毎日が学びと発見の連続ですが、笑って、悩んで楽しんでます。
「何かヤバいことをしたい」あなた、訓子府町で一緒に楽しみませんか?
VOICE

鈴木祐也(長野→訓子府)

大学卒業後は本州で働いていましたが、地元・北見に近い訓子府の未来に関わる仕事に挑戦したいと思い、協力隊として参加しました。まだ準備室の段階ですが、ゼロから形にしていく過程は刺激的で、毎日が新鮮です。新しい挑戦を楽しめる方、ぜひ一緒に!
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

会社設立までの流れ



応募の流れ


STEP 1
応募用紙と履歴書を送付
別紙「訓子府町地域おこし協力隊員」応募用紙と履歴書(写真貼付)を郵送又はメール(PDFファイル)にて応募してください。
※電話申し込み不可・提出書類は返却しません。
STEP 2
選考(一次~三次)
(1)一次選考(書類選考)
(2)二次選考(オンライン面接)
一次選考合格者を対象に、オンライン面接による選考試験を随時
(3)三次選考(オンライン面接)
二次選考合格者を対象に、オンライン面接による選考試験を行います。
STEP 3
着任へ
合格通知後、雇用契約などを進め着任へ
着任時期は別途調整
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

求人詳細


応募資格

(1)年齢、性別は問いません。
(2)都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の法律に定められた地域に該当しない地域)
に在住しており、採用後、訓子府町に生活拠点を移し、住民票を異動できる方。ただ
し、「地域おこし協力隊」であった方(同一地域において2年以上活動し、かつ解嘱
1年以内)は、都市地域外から住民票を異動した場合であっても対象とします。
※詳細は、総務省「地域おこし協力隊」のホームページに掲載されている「特別交付
税措置に係る地域要件確認表」の北海道訓子府町の欄をご確認ください。
(3)心身ともに健康で、地域住民と協力しながら活動に取り組む意欲があり、誠実に職務を遂行できる方
(4)普通自動車運転免許証の所持及び活動車両(任意保険加入済)を用意できる方
(5)高校卒業程度の学力を有し、パソコン(エクセル・ワード・メールなど)の一般的な操作、インターネット、SNS等の活用ができ、意欲的に取り組める方
(6)活動期間終了後、訓子府町に定住する意欲のある方
(7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
(8)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でない方
※応募条件に当てはまらないことが判明した場合は、採用を取り消すことがありま
す。
勤務地 北海道訓子府町内
勤務時間
1日7時間15分/週36時間15分
活動業務の都合により、勤務時間を超えて勤務する場合があります
休日休暇:土日及び祝祭日・年末年始
時間の変動及び休日に勤務をする場合があります。
雇用形態 ○会計年度任用職員(パートタイム)として採用します。
○任用は委嘱日から令和7年3月31日
※活動意欲及び活動実績により、採用の日から採用年度の年度末までを一区切りとし、最長36か月を超えない範囲で会計年度ごとに任用します。ただし、任用期間中であっても隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用を取り消します。
※身分が町職員となりますので、地方公務員法が適用されます。
給与
(1)月額報酬 192,803円
(2)期末・勤勉手当 6月、12月の2回
(3)車借上料として、月額2万円を支給します。
(4)業務用PC貸与(持ち出し不可)
(5)赴任される際の費用は支給いたしません。
待遇 (1)健康保険、厚生年金、雇用保険に加入
(2)休暇:年次有給休暇、特別休暇(夏季休暇、子ども看護休暇、忌引休暇など)、
病気休暇、年末年始休暇(12月30日~1月4日)
隊員の活動に必要な経費に対する支援 (1)作業道具等の燃料費
(2)通信経費
(3)消耗品等の経費
(4)資格取得費、研修参加料、負担金
(5)家賃、住環境・活動改善のための修繕料
(6)その他協力隊活動に特に必要と認めた経費
※事前申請、決定が必要となります。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

提出先

〒099-1498
北海道常呂郡訓子府町東町398番地
訓子府町役場
農林商工課経済振興室あて
E-mail:keizai@town.kunneppu.hokkaido.jp

まちづくり会社設立プロデューサー

Masato Wakisaka
脇坂 真吏
職業:プロデューサー
出身:北海道札幌市
年齢:41歳(1983年生まれ)
肩書:株式会社AgriInnovationDesign 代表取締役 他

【メッセージ】

今、全国で地方創生の波が巻き起こっています。どの町も、もはや待ったなし――新しい未来を信じて、挑戦が始まっています。ここ訓子府町も例外ではありません。地元の方々と手を取り合い、まだ眠っている地域の可能性を掘り起こし、ゼロから会社を立ち上げる――そんな熱いプロジェクトが、いよいよ動き出します。

「地方で本気の仕事がしたい」「起業のリアルを体感したい」「新規事業を立ち上げてみたい」――そんな想いを持つあなた、今こそ飛び込む絶好のチャンスです!行政や町民、農家など、あらゆる人と関わりながら、地域の未来を自分の手で創り上げる。経験なんて関係ありません。必要なのは、あなたの熱量と行動力だけ!

さあ、訓子府町で一緒に新しい時代を切り拓きましょう。あなたの挑戦を、心から待っています!


一緒に挑戦しましょう!
実績(一部)
  • 東神楽町(北海道上川郡)のプロデューサーとして東神楽大学や東神楽町地域商社事業などを設立運営中
  • 東神楽町でも地域おこし協力隊員とチームを組んで事業を進行
  • NPO法人農家のこせがれネットワークなど農業支援企業をいくつも立ち上げ経験あり
  • 都内ではマルシェを年間230回(2023年実績)運営などマルシェの第一人者
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

プロデューサー、脇坂氏の講演会の様子

訓子府町地域おこし協力隊・地域活性化起業人活動報告会2025


よくある質問


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 会社設立や新規事業立ち上げの経験が無くても大丈夫ですか?

    地方創生や起業、新規事業立ち上げ経験が豊富なプロデューサーとチームを組んで活動をしてもらいますので経験は無くても大丈夫です。
  • 協力隊終了後は社員になれますか?

    はい。確約は出来ませんが、立ち上げメンバーとしてそのまま会社に残ってもらえると良いなと考えています。
  • 設立する会社は株式会社ですか?

    どの法人格にした会社を設立するかもこれから検討を進めていきます。
  • 出資はできますか?

    法人格も未定の為、現時点ではそちらは回答が出来かねます。
  • 具体的にはいつから活動開始になりますか?

    応募状況と応募者の現在の仕事の状況ですが、町としては早く着任してもらいたいと考えています。
  • 住宅の手配は自分でするのでしょうか

    役場の方で町営住宅の状況確認や地元の不動産状況の確認などのサポートは可能です。
    地域おこし協力隊の制度上、訓子府町の住民票を移し生活をすることが条件になりますので北見市在住などはできません。
  • 勤務場所は役場の中でしょうか?

    当初はそうなる予定です。こちらもプロデューサーと別の場所があるといいという話を進めてまして具体的な活動拠点は途中から変更になる場合がございます。
  • プロデューサーがどんな人なのか気になります

    様々な活動をしてますので、「脇坂真吏」や会社のHPなどもご覧ください.
    7月19日(金)18時~訓子府町にて講演会を実施いたしました。
    オンラインでも配信予定ですのでそちらもご覧いただければ、これからの取組みと脇坂真吏氏について理解が深まるかと思います。
    講演会「シン・訓子府まちづくり戦略~町の伸びしろを活かしたまちづくりの展望~」
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
平日 8:45~17:30
0157-33-5008
担当:鈴木、柴田